風の音にぞおどろかれぬる


育成入試

 

本校の新しい入試が「育成入試」です。

本校特製の問題集からの出題になります。 模範解答は随時公開予定。 育成入試問題集解答

また、育成講座にお申込みいただくと、出題者から直に授業を受けることができ、入試にたいへん有利になります。

詳しくはこちらの動画からどうぞ!

育成講座受講申込みはこちらからどうぞ。

9月10日~11月22日の毎週水曜日と土曜日の開催です。

本校特製

 

 

 

 

第4回オープンスクール(入試対策講座)

 

10月4日(土)9:30~11:00 入試対策講座を実施します。

こちらは、特別入試の問題作成者から直接学ぶ時間です。

毎年、ここに来てくれた方だけが得られるお得情報がいっぱいです。

適性試験・国語・算数・理科・社会の受験対策を一緒に頑張りましょう!

お申し込みはこちらからどうぞ。

 

 

風の音にぞおどろかれぬる

 

「今年の暑さは異常だよね(と、去年も言っていた記憶があるが)、9月に入ってもいつまでも暑いもの」と、あいさつ代わりのように言っていたけれど、気づけば、朝夕はすっかり涼しくなっている。

ツユクサ(はかなげな名前と違いこの植物の生命力ときたら)は我が物顔で、植え込みからあふれ出ようとしているが、

少し離れた場所では、ヒガンバナがこっそり顔をのぞかせていた。

(ヒマワリはとっくに萎れて、種を残そうと眠っている。)小さくなっていくセミの声に交じって、聞こえるのはスズムシの声。

 

 

風が花が虫が季節を区切ってくれるように、学校という場所はいろいろな行事が一年間を区切ってくれる。

夏休みという大きな行事が終わると、定期考査がやって来て、それが終わると、学年の後半に入って行くというふうに。 

ただ違うのは、季節は巡ってもう一度春が来るけれど、行事が巡ると生徒は一つ次の段階に進むこと。

1年生は2年生に、2年生は3年生に、そして3年生は卒業生になる。

 

 

気づいているかな3年生。君たちがクリアするべきクエストはもうそんなに多くないんだよ。

もちろん、この後に「修学旅行」とか「文化発表会」とか、忘れちゃいけない「定期考査」とか難易度の高いクエストが待ち受けているんだけれど、一つ一つクリアした時に「あ、もう何にもないや」という瞬間がやってくるよ。その時に、後悔がなかったらいいね。

今日はもう第3回定期考査2日目です。大丈夫かな?

 

 

ゲームと違うのは何だろう。

時期が来たら望まなくても、次のステージに送られること。中途半端な結果しか残せなくても、やり直しができないことだろうか。

どれくらいできれば合格点なのかは一人ひとり違っていい。

しかし、自分が満足できる結果を残してほしい。

そのためには、できることは全部やってほしい。

友達について行くだけの修学旅行や、口を開けているだけの合唱コンクールはつまらない。

正しい目標を設定をしてそれを達成する努力をしない定期考査もつまらない。

「もう何もないや」と気づいた時に、「上手くいかないこともあったけど、まあ、がんばったよな」と思える中学生活であってほしい。

 

季節は巡って去年と同じように秋が来る。その姿を少しずつ変えながら。

海星中学校の花壇には、今年はコスモスが姿を見せた。(なぜ、この植物の茎は細く頼りないのに、真っ直ぐに伸びていけるのだろう。)

 

 

もうすぐ10月。1年生から3年生までが、それぞれの学年活動にいそしんでいるころには花を咲かせているかもしれない。