育成入試
本校の新しい入試が「育成入試」です。
本校特製の問題集からの出題になります。 模範解答は随時公開予定。 育成入試問題集解答
また、育成講座にお申込みいただくと、出題者から直に授業を受けることができ、入試にたいへん有利になります。
詳しくはこちらの動画からどうぞ!
9月10日~11月22日の毎週水曜日と土曜日の開催です。
保護者対象入試説明会
10月25日(土)、10:00~11:00 保護者大対象入試説明会を開催します。
入試制度や出願手続きについて、保護者の皆様を対象に具体的かつ
ご質問にもお答えしますので、不安を解消し、
お申し込みはこちらからどうぞ。
総合学習week報告②
総合学習week最終日、1年生は高島へシュノーケリング体験に行ってきました。
長崎港から高島まで船の中から、普段見慣れた陸路を海上から眺めるのは新鮮なことのようでした。
女神大橋、伊王島大橋の下をくぐり抜けると、すぐに高島に到着しました。
初めてウェットスーツに身を包む生徒が多く、互いにファスナーを閉めたりと協力しながら着替える姿が微笑ましかったです。
シュノーケルとフィンの説明を受け、いざ海へと向かいました。
水温も透明度もちょうど今年のピークと言えるほど、最高のシュノーケリング日和。
浅瀬で呼吸の仕方や、体の使い方を確認し、どんどん奥へと進んでいきました。
1時間ほど泳ぎ、海から上がると自然と笑顔がはじけます。
「ニモみたいなのを見ました!」
「サンゴいっぱいありました!」
「きれいすぎて最高でした!」
と矢継ぎ早に報告してくれる様子を見ると、一人ひとりが長崎の海を満喫してくれたのは間違いなさそうです。
昼食を食べて、午後からは「海の環境講習」を受けました。
高島や長崎の海に関することについて学びました。
生徒たちの興味を惹いたのはやはり、サンゴ礁でした。
高島には8基のサンゴの育成装置があります。そして、この日はなんと、サンゴの育成装置の第一人者である木原先生が東京から来てくださっていました。
サンゴ礁の研究を始めたきかっけやこれまでの経緯、育成装置の仕組みについて詳しく教えていただきました。
この貴重な機会を逃すまいと、積極的に質問し、海の環境保全について関心を深めることができました。
この日、見たもの、聞いたこと、感じたことは全て長崎の魅力です。
今後の総合学習「長崎学」を進める上で、貴重な糧となり、探究心をさらに搔き立ててくれると幸いです。
2年生は市内25ヶ所の事業所で、本当にさまざまなことを体験させていただきました。
初めて袖を通す制服や、各事業所の皆様との真剣なやり取り…すべてが掛け替えのない学びとなったはずです。
慣れない環境の中で緊張しながらも、真剣に仕事に向き合う姿は、未来の社会人として頼もしく、感動的でした。
この経験を通じて見えてきた「働くことの意義」や「社会の仕組み」は、これからの進路を考える上で大きな力になることでしょう。
温かくご指導いただいたすべての事業所の皆様に、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
3年生は、関西へ2泊3日の修学旅行でした。
初日は新幹線で京都へ向かい班別自主研修。2日目は、大阪・関西万博を満喫しました。3日目は、大阪・海遊館の後、新幹線で長崎に帰ってきました。
素敵な思い出をたくさん作ってくれたはずです。
3年生の修学旅行については、次のBlogで詳しくお伝えいたします。