ものづくりの扉


海星中学校一般入学試験Ⅱ

昨日、1月24日から海星中学校一般入学試験Ⅱの出願が始まりました。

来年度へ向けた最後の入試になります。

受験生の皆様が、万全の体調で試験に臨むことができますように、心からお祈り申し上げます。

ものづくりの扉

 

厳しい寒さが続いていますが、校門周辺の花壇では水仙の花が咲き始め、マリア様の像と一緒に生徒の登下校を見守ってくれています。

自由選択制の週二回の講座制授業を、本校では「海星ゼミ」と呼んでいます。

今回、「海星ゼミ」の技術科コースで生徒の皆さんが挑戦するのはペーパーグライダー

不要なプリントやチラシを折って作る飛行機とは一味違う、本格的な紙飛行機です。

まず学ぶのは「紙の目」。

一見すると紙には縦横の寸法くらいしか違いが無さそうに見えますが、どの様な紙も繊維の方向があり、これを紙の目と言います。目の方向で紙の曲がり易さが異なるため、ペーパーグライダーの部品は紙の目と強度を考えながら作ります。

部品をハサミで切り出す時も注意が必要です。

プリント学習などで慣れ親しんだ紙よりも厚くて丈夫な紙を使用するため、ハサミに慣れていない生徒の皆さんには部品を切り出すのも一苦労。

気合が入りあまりあまり握りしめて曲げてしまう者、

息を止めて慎重に切り取りホッと大きな溜息をつく者など、さまざまです。

 

この後、部品を糊で貼り付けて工作は終了ですが、それだけでは飛ばないのがペーパーグライダーの難しいところ。

どのように翼を調整すれば綺麗な軌道で飛ぶかを学びながら、何度もトライアンドエラーを繰り返してようやく完成します。

調整が上手く出来ると、折り紙飛行機とは比べ物にならない程の長時間飛行になります。

そんな時には、製作者と他の受講者も一斉に歓声を上げて喜びます。

 

(写真は昨年のコース受講者の様子)

模型やお人形遊びからテレビやスマホのゲームへと遊びの代表格が変わってきています。

そのため、従来の遊びで得られていた材料の感触やモノの扱い方などについて知る機会は徐々に減少しています。

希薄になっていくモノへの関心を補いながら、いかに学習を深めていけるかが、現代の教育現場の課題の一つです。

 

紙の温かみや繊細さ。上手で安全なハサミの使い方。作品が完成した達成感。

材料や道具と対話し、自分や他人が感動できるモノを作り上げ、愛着を持って使っていく。

海星中学校は、ものづくりの魅力を今後の生活の糧にできるような取り組みを、今後も続けていきます。