新たな発見


保護者対象説明会

「保護者対象説明会」を10月21日(土)10:00から開催します。

こちらは、入試の方式・ネット出願・試験日程・合格発表・入学手続きなどについて具体的に説明させていただきます。

ご不安のある場合は、お気軽にお越しください。

新たな発見

 

私たちは毎日さまざまな選択を繰り返しています。

その中には、人生を決める大きな選択よりも、「何時に起きようか」「朝食には何を食べようか」「今日は何を着ようか」…等の小さな選択の方が多いはずです。

どんな選択も決めるのは自分自身で、その選択の積み重ねによって、大小さまざまなことが成し遂げられるのです。

 

さて、531年前の10月12日、何が成し遂げられたのか、皆さんはご存じですか?

 

それは、クリストファー・コロンブスによるアメリカ大陸の発見です。

彼の冒険には、度重なる失敗や船員達との関係など、困難なことがたくさんありました。

しかし、その一つ一つを乗り越えながら積み重ねた彼の努力が実を結び、新大陸発見という偉業は達成されました。

大きな発見も、まずは努力をするという選択の積み重ねの結果なのです。

本校の中学生も日頃から、将来のためにさまざまな努力を積み重ねています。

本日のブログは、各学年ごとに行う今週の学校行事についてお届けします。

 

【中学1年生】

1日目である昨日、「フォトロゲイニング」を実施しました。

「フォトロゲイニング」とは、あらかじめ設定されたチェックポイントを制限時間内で多く巡り獲得した合計得点を競うというものです。

今回は、1学期に学習した長崎市の歴史に縁ある24カ所がチェックポイントとなります。

少しでも多くの場所で同じアングルの写真を撮り、制限時間内に学校に戻るというのがミッションでした。

チェックポイント一覧と地図を受け取り、班で作戦会議をし、スタートです。移動手段は己の体のみ、乗り物に乗ることは禁止されています。

それぞれの場所に行くのは簡単でも、指定されたオブジェを探したり、同じ角度を探したりと、手こずる場面も多くありました。

どの班も上手くコミュニケーションをとりながら進めることができたようです。

優勝班は明日発表です!

昨日は己の身体や体力が達成の分かれ道でもありましたが、本日は「スケッチ大会」、明日は「和蝋燭絵付け体験」です。

美しい長崎の町をゆっくり眺め、島原の伝統工芸にじっくり触れる、そんな文化体験も大きな学びをもたらしてくれるでしょう。

1年生は体験を大切にしながら、長崎の魅力や問題点に目を向け、総合学習「長崎学」の学びを深めていきます。

 

【中学2年生】

32の事業所様のご協力をいただき、昨日から職場体験を実施しています。

勤労の尊さを知り、感謝の心を育てると共に、さまざまな業種に触れることで、長崎の現状を多角的な視点から深く理解することが目的です。

1年生の総合学習「長崎学」をさらに発展させ、長崎の課題を掘り下げ、よりよい長崎にするためにはどのようなことが必要なのかを考えるための知識を蓄える経験にもなるはずです。

今回の職場体験に向けて、2年生の皆さんは時間をかけて準備してきました。

2年生が実際に立てた目標をいくつかご紹介します。

「自分の将来や日々の生活に生かしていくために、積極的に職場の方々と関わっていきたい」

「与えられた仕事に全力で取り組み、積極性を身につけたい」

「大事なところはメモをし、正確性を高める努力をしたい」

「お客様に喜んでいただく接客をするために、常に笑顔を心掛ける」

「働く上でのいろいろな難しさや楽しさを感じたい」

それぞれの業種に対する理解を深めることは、社会的な役割や将来的な課題を考える基盤となります。

そして、将来の進路選択や人生設計にも大きな影響を及ぼすはずです。

【中学3年生】

3年生は、関西への修学旅行中です。

昨日の朝7:15に出発しました。

1,2年生で知った長崎と他県との違いを実際に肌で感じているようです。

昨日は、今年の3年生のテーマである「起業」について理解を深めるため、日本有数の起業家たちの足取りを学びました。

日本の魅力や長崎の強みについて学ぶことも目的です。

本日は、大阪・ユニバーサルスタジオジャパンです。

そして、明日は京都での班別自主研修と続きます。

寝食を共にするなかで、学校生活だけでは学ぶことができない多くのものに気づき、考えるきっかけとなることでしょう。

 

生きている限り、私たちは、さまざまな失敗や困難にぶつかります。

成功もすれば、失敗もします。

しかし、すべての経験に意味があるということを、本校の生徒の皆さんは知ってくれていると信じます。

「やる・やらない」「続ける・やめる」……どんな選択も必ず何かしらの結果に繋がっています。

だから、迷った時ほど、自分の未来を明るくするための選択はどちらなのかという視点も必要なのです。

経験の蓄積と不断の努力が、自分の中に眠っている新しい可能性を開花させる鍵といえるかもしれません。

今日もそれぞれの場所で、どんな選択をし、どんな努力を積み重ね、何を学んでくれるのか、本当に楽しみです。